[田舎の伝統]田舎のおばあちゃんから教わった干し柿レシピ

[田舎の伝統]田舎のおばあちゃんから教わった干し柿レシピ

最近も暑い日が続きますが、もう初冬を過ぎた時期❄️

正月に向けた干し柿作りを行う家庭も多いと思います。

そこでこの記事では、

・渋柿から干し柿になるまでの過程

について分かりやすく解説します。

柿・ピューラー・ひも・鍋さえあれば誰でも作れますので、ご家庭で「干し柿作り」してみましょう!

干し柿作りその1:渋柿を用意する。

2つの柿 

まずは、作りたい量の干し柿を用意しましょう。

ちなみに私は2キログラム購入しました✌️

干し柿作りその2:柿の皮をむく

柿を剥いている姿

用意した柿の皮をピューラーなどで綺麗に剥きましょう。 

干し柿作りその3:皮をむいた柿のヘタにひもを通す

干されたかき

剥いた柿のヘタにビニール紐を通しましょう。

後で外に吊るしやすくするために、1つのビニール紐で2つの柿を結びましょう。

干し柿作りその4:沸騰したお湯に柿を入れて1〜2分沸騰させる

鍋の中で沸騰したお湯

まず、鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させます。

沸騰したら、柿のアクを取るために、柿を1〜2分間鍋に入れます。

この時、2つの柿を繋ぐビニール紐をお湯から出しておくと、取り出しやすいです!

取り出す時は、火傷に注意してくださいね。

干し柿作りその5:外に干す

皮を剥いた柿

最後に、天気の良いタイミングで外に吊るします。

雨や夜露には気をつけながら、2〜3週間ほど干しておくと中身がじゅわっとした干し柿ができます!

 今回紹介した動画は当店インスタグラムでも公開しています!

正月に向けた美味しい干し柿作り、ぜひお試しください🌱

 

 

 

 

 

ブログに戻る